レシピ

おいしい紅茶を出すためのゴールデン五箇条

1)新鮮な良い葉を使うこと。

2)茶葉の量を正確に計ること。

1人分を約3gとして人数分+1人分の茶葉を使います。(1人分が400ccの場合)

3)新鮮な水を使うこと。

水は空気をたっぷり含んだ軟水がベスト。 汲みたての水道水を使いましょう。
汲み置き水や沸かし直しの湯はいけません。

4)沸騰しきったお湯を使うこと。

沸騰したての約95℃のお湯を使います。(目安は小さい泡から大きな泡に変わる時、笛つきケトルの場合いは
小さいピーから音が変わる時)お湯の温度を下げないために 使用するティーポットはあらかじめ温めておきましょう。
急須でも構いません。
95℃のお湯で入れると、葉が浮いてきてポットの中で上下します。
これをジャンピングといいます。

5)蒸らす時間を定めること。

ふたをして蒸らします。紅茶のおいしさの成分が出てくるための大事な時間。

6)甘み成分は下に沈んでしまいますので軽く混ぜて下さい。

紅茶の正しいいれ方

CHECK  POINT!

紅茶の渋味は、レモンや砂糖では和らぎません。ミルクを入れることにより、紅茶の渋味が和らぎ、本当の紅茶がお召し上がり頂けます。

★分量は紅茶の館源の基本ですので他店や
 パンフレットの分量と少し違うかもしれません
★自分に合った紅茶は自分で見つけるよう
 努力して下さい。

 
  1人用 2人用 3人用  
お 湯 360cc
〜400cc
720cc
〜800cc
108cc
〜1200cc
蒸らす時間
紅茶O.P 10g(5) 15g 20g 4〜5分
紅茶B.O.P 7g(3.5) 10.5g 14g 3〜4分
紅茶B.O.P.F 6g(3) 9g 12g 2〜3分

Step1

step1

next

Step2

step2

next

Step3

step3

next

Step4

step4

next

Step1

step1

くみたての水で100℃に沸騰させる。目安はボコボコ沸騰した時点です。あまりわかしすぎないように注意。カルキ又は塩素の気になる水の場合は1〜2分沸かして下さい。100℃のお湯で正しい入れ方をすると、葉が浮いて上下します。これをジャンピングと言います。しかし、死水で入れると葉はすぐに沈んでしまいます。

死水とは   1)ポットの保温湯 2)湯沸かし器の湯
3)グラグラと沸かしすぎた湯  4)ミネラルウォーター

ワンポイントアドバイス

○紅茶はカップにして約3杯有ります。1杯目はストレート紅茶。本来の味をお召し上がり下さい。
○2・3杯目は水色が濃く渋味が出ます。ミルクを入れる事で渋味を押えコクの有る美味しいミルクティーが召し上がれます。
○最後まで同じ味で召し上がりたい方は茶葉を抜いて下さい。

※にせ物の紅茶とは、茶こしでいれたただ単に色のついた湯のことです。

ペットボトルの『おいしい水』が良くない理由

紅茶の味と香りを引き出すのには水の中に含まれている空気が重要な役割を果たします。
ところが、ペットボトルの水というのは汲み置きの水と同じで空気が抜けてしまっているのです。また、ミネラルウォーターはマグネシウムやカルシウムの多く含まれた硬水なので、紅茶の色を悪くしてしまいます。幸い日本の水道水はたいてい軟水なので、蛇口から注いだ水をそのまま沸かして使えば問題ないでしょう。
カルキ臭が気になる場合は1〜2分沸かしてください。長く沸かしすぎると空気が抜けてしまうので注意。それでも臭いや水質が気になる場合は浄水器を。

紅茶の効果用

★カフェインによる疲労回復、強心、利尿作用のカフェインは

1.神経を適度に興奮させて疲労を回復させる。      2.大脳中枢を刺激して思考力を増す
3.利尿作用で新陳代謝による解毒回復          4.筋肉圧縮の力を高める

一般的に紅茶の方がコーヒーより、カフェインが多いという俗説がまかり通っている。コーヒー豆1g中に含まれるカフェインの量と紅茶1g中に含まれるそれとは、紅茶の方が多いのだが、カップ1杯中のカフェイン含有量は紅茶の場合0.084gであり、コーヒーの場合だと0.248gも含まれている。「日本薬局会」によると、一人当たりのカフェイン常用量は1回につき、0.2g(1日0.5g)又は、極量は1回0.5g(1日1.5g)と規定されている。従って、コーヒーなら1日2杯が望ましい。紅茶なら1日6〜7杯召し上がって平気なのです。