2023/7/Second Flush    DarJeeling puguri tea garden

DJ-97 F.T.G.F.O.P

ネパールの国境に隣接するミリクバレーの標高1100から1500メートルに位置するフグリ茶園の、セカンドフラッシュシーズンのブレンドです。

茶葉にはシルバーチップが含まれており、水色(すいしょく)は透き通ったオレンジ色です。

渋みは控えめで、フルーティーで甘みがあります。
後味はすっきりしていて、冷めても渋くならず飲みやすい紅茶です。


インドのダージリン紅茶は、5〜6月に収穫したものがセカンドフラッシュ呼ばれ、香気も水色にも優れ、
最も品質が良い紅茶がつくられるクオリティーシーズンとされます。セカンドフラッシュでは
ダージリン紅茶特有のマスカットのような芳香がよく現われ、その茶園で特にマスカットフレーバーの強い紅茶には
、FTGFOP1などの等級のあとにMUS (マスカテル)の記号が付けられます。



茶葉は大きくふんわりしており、チップをたっぷり含んでいます。
水色(すいしょく)は、オレンジ色です。

ふわりと包み込むようなフラワリーな香りとはまったく異なる個性的な味。セカンドフラッシュらしい柑橘系のにおいはありますが、あくまでアクセント程度のもの。
しっかりと芯がありながら、それでいて主張しすぎない、バランスのとれた紅茶です。味わいにコクがあり、濃厚な甘さが特徴です。口の中でおいしさがさらりととけていきます。

きっぱりとした味わいの紅茶はストレートで。甘いものとあわせるよりは、むしろ単独でいただくほうが良いでしょう

紅茶の入れ方
  • 新鮮なよい茶葉を使う。
  • 茶葉の量を正確に量る。
    1人分を約5g〜6gを茶葉を使います。(1人分が400 ccの場合)
  • 新鮮な水を使う。
    水は空気をたっぷり含んだ軟水がベスト。 汲みたての水道水を使いましょう。汲み置き水や沸かし直しの湯はいけません。
  • 沸騰したてのお湯を使う。
    沸騰したての約95℃のお湯を使います。(目安は小さい泡から大きな泡に変わる時、笛つきケトルの場合いは小さいピーから音が変わる時)お湯の温度を下げないために 使用するティーポットはあらかじめ温めておきましょう。急須でも構いません。
    95℃のお湯で入れると、葉が浮いてきてポットの中で上下します。これをジャンピングといいます。
    (茶葉によってはジャンピングしないものもありますが、決し て品質が悪いというわけではなく、その茶葉の性質もあるようです。)
  • 蒸らす時間を定める。(5分から6分)
    ふたをして蒸らします。紅茶のおいしさの成分が出てくるための大事な時間。
  • 甘み成分は下に沈んでしまいますので軽く混ぜて下さい。

ペットボトルの『おいしい水』が良くない理由

紅茶の味と香りを引き出すのには水の中に含まれている空気が重要な役割を果たします。
ところが、ペットボトルの水というのは汲み置きの水と同じで空気が抜けてしまっているのです。また、ミネラルウォーターはマグネシウムやカルシウムの多く含まれた硬水なので、紅茶の色を悪くしてしまいます。幸い日本の水道水はたいてい軟水なので、蛇口から注いだ水をそのまま沸かして使えば問題ないでしょう。
カルキ臭が気になる場合は1〜2分沸かしてください。長く沸かしすぎると空気が抜けてしまうので注意。それでも臭いや水質が気になる場合は浄水器を。

茶こしやネルの袋などに茶葉を入れティーバッグのようにして使うのは、葉のジャンピングが起こらず紅茶の美味しい成分が抽出できないのでおすすめできません。

 ティーバッグには短時間で抽出できるように特別な茶葉が入っています。ゴールデンルールさえ守ればティーバッグでも美味しい紅茶が淹れられます。
分量はティーバッグ1個が約1杯分。カップやポットは温めておき、沸かしたてのお湯を入れたらフタをし(カップで淹れる場合は受け皿ををフタ代わりにします。)蒸らし時間は短めにします。ティーバッグをジャブジャブ振ったりスプーンで絞ったり1袋で何杯も淹れようとしてはいけません。