![]() アフリカンジョイ ケニア |
ケニア紅茶の特徴
ケニヤ紅茶
ケニアのお茶の生産量は、2004年にスリランカを抜き、インド・中国に次ぐ世界第三位となりました。ケニア全土で約15万ヘクタール、31万トンの紅茶を作っています。(日本は8.7万トン)
ケニアは赤道直下の熱帯の国ですが、お茶は標高1,800m〜2,500mの高地で無農薬で栽培されています。 一年を通じてお茶が作られ、2週間に一度の割合で同じ茶の樹から茶摘みをします。 ケニアの製茶会社は、どの会社も規模が大きく殆どが年間に一万トン以上の紅茶を作っています。中でも最大の会社はKTDA(Kenya Tea Development Agency Ltd.)という旧国営公社で、50以上の製茶工場を傘下にケニアの生産量の60%以上を扱っている世界一のお茶の会社です。 そのKTDAの傘下の工場の中でもカンガイタ(kanngaita)製茶工場は品質も技術面でもトップクラスの工場で、アフリカ第2の高峰のケニア山の麓に位置し、晴れた日にはケニア山の頂上が間近に現れる、ケニアでも最も高地にある製茶工場です。 Kangaita工場では、CTCタイプの紅茶のほか、アフリカ大陸では殆ど作られなくなったオーソドックス製法の紅茶も作り始めました。 |
ケニアはインド・中国に次ぐ世界第三位のお茶の生産国で、栽培の歴史以来100年にわたって無農薬栽培で、茶摘みも全て手摘みです。
ケニアの紅茶はほぼ全てがCTC製法で作られていますが、2茶園でのみオーソドックス製法の紅茶も作っています。 このオレンジペコーは、アフリカ第二の高峰ケニア山麓で、小規模農家によって栽培され、カンガイタ製茶工場でオーソドックス製法で作られた大変珍しい紅茶です。 真紅の水色、深いこくと新鮮な茶葉の味わいをストレートまたはミルクティーでお召し上がりください。 |
ケニアオレンジペコ ----------------------------
ケニアは赤道直下の熱帯の国ですが、お茶は標高1,800m〜2,500mの高地で無農薬で栽培されています。
一年を通じてお茶が作られ、2週間に一度の割合で同じ茶の樹から茶摘みをします。
このオレンジペコーは、アフリカ第二の高峰ケニア山麓で、キクユ族の小規模農家によって栽培され、
カンガイタ製茶工場でオーソドックス製法で作られた大変珍しい紅茶です。
真紅の水色、深いコクと新鮮な茶葉の味わいをストレートまたはミルクティーでお召し上がりください。